電気錠とは
電気錠とは遠隔操作によって鍵を施錠、もしくは解除できる仕組みを持ったロックシステムの事で、電気ロックや電子錠などとも呼ばれています。一般的な「鍵」としてよく知られているのは、鍵を錠前の鍵穴に刺して開け閉めするというものです。しかし、ここでご紹介する電気錠にはこれに加えて、鍵本体も鍵穴も使わずに施錠・解錠するものもあります。例えばその使い方としましては、操作盤によって電気錠を設置したドアを作動して、テンキータイプ・非接触タイプ・リモコンタイプ・カードタイプ等の機器類と併用しての使用となります。
電気錠の様々なメリット
- 鍵本体を使用しないタイプなら、鍵を失くす心配がない。
- 離れた所から鍵の施錠・解錠を操作する事が可能になる。
- オフィスなどカギを持った人が複数いる場合、出入りの履歴を記録する事ができる。
- 夜間など一定の時間を設定して、ドアロックを解除・施錠する事ができる。など
※電気錠のタイプによって機能が異なります。詳しくは足立鍵猿の現場スタッフにお尋ね下さい。
電気錠製品のご紹介
インターロック![]() |
カードやスマホで鍵なし操作! 現在アナログな錠前を使用されていても付け替え可能な、カード式・テンキー式の電気錠です。ICチップを搭載した通勤・通学定期やおサイフケータイでの開錠・施錠が可能であり、また、それらがお手元にない時には、暗証番号入力によって解錠操作ができます。さらに鍵穴がないため、ピッキングによる侵入を防ぐハイセキュリティの電気錠です。 |
---|---|
スマートリムロック![]() |
カギ紛失にサヨナラを! 携帯電話・ICカードによる操作や暗証番号機能など、基本的な仕様はインターロックとほぼ同じとなっております。オプションパーツとして、リモコンが付いたモデルもございます。 |